「部屋を防音室にしたいけど、どうやってすればいい?」
- ギターを演奏したい
- テレワークをしたい
- ゲームをしたい
自宅でしたいことは人それぞれです。しかし、共通して気を付けないことがひとつ。それは、防音対策。マンションにおまいの場合は、特に気を付けなければなりません。なぜなら、マンショントラブルの原因1位は「騒音」だからです。
そこで、今回は、自宅で防音室を作る方法を3つご紹介しましょう。それぞれのメリット・デメリットをまとめましたので、自分にはどの方法があっているか参考にしてください!
1. 部屋を防音室にする3つの方法
まず、部屋を防音室にする方法としては、以下の3つがあります。
- 自作(DIY)で部屋自体を防音室にする
- リフォーム(工事)で部屋自体を防音室にする
-
組み立て式の簡易防音室を設置する
それぞれ簡単にご紹介します。
①自作(DIY)で部屋自体を防音室にする
1つ目は、防音グッズを用いて、自作(DIY)で部屋自体を防音室にする方法です。床、窓、壁などに防音グッズを設置することで、部屋の防音性能をあげます。
それぞれの場所に対しての防音グッズは以下の通りです。
場所 | グッズ |
床 | 防音マット |
窓 | 防音カーテン すきまテープ |
壁 | 防音パネル |
最強の防音マットはこれ!1,000人アンケートで分かったおすすめ3選!
防音カーテンって効果ある?防音効果と選ぶ際の4つのポイントを解説!
②リフォーム(工事)で部屋自体を防音室にする
2つ目は、リフォーム(工事)で部屋自体を防音室にする方法です。専門業者に頼んで、部屋の床、窓、壁、ドア、天井の防音性能を強化します。
それぞれのリフォーム方法は以下の通りです。
場所 | リフォーム |
床 | 二重床 フローリング |
窓 | 二重窓 防音ガラス |
壁 | 防音材 |
ドア |
二重ドア 防音ドア |
天井 | 二重天井 木炭チップ |
二重窓(二重サッシ)の防音効果はどのくらい?工事とDIYの費用の差は?
二重天井の防音効果と見分け方!リフォームするメリットはある?
③組み立て式の簡易防音室を設置する
3つ目は、組み立て式の簡易防音室(防音ボックス)を設置する方法です。簡易防音室は、別名「防音ボックス」「防音室」「防音ユニット」など様々な名前で呼ばれている、大人が入れるくらいの大きな箱です。
2. ①自作(DIY)で部屋自体を防音室にする方法
ここからはそれぞれの方法についてメリットとデメリットをみていきましょう。
まずは、「①自作(DIY)で部屋自体を防音室にする方法」です。
2-1. 自作防音室(DIY)のメリット
自作防音室(DIY)のメリットは以下の通りです。
- 自分で施工するため、専門業者に頼むよりも費用を安く抑えられる
- 一時的かつ取り外しが簡単な方法が多いため、賃貸でもできる
- 必要な部分だけに集中して防音対策を行うことができる
2-2. 自作防音室(DIY)のデメリット
自作防音室(DIY)のデメリットは以下の通りです。
- 知識がないと、やり方によっては、効果が得られない
- 仕上がりの外観が専門業者に比べて劣ることがある
3. ②リフォーム(工事)で部屋自体を防音室にする
次に「②フォーム(工事)で部屋自体を防音室にする方法」のメリット・デメリットです。
3-1. 防音リフォーム(工事)のメリット
防音リフォーム(工事)のメリットは以下の通りです。
- 部屋の大きさに関係なく防音対策ができる
- 家の構造に直接介入することで、高い防音効果を得ることができる
3-2. 防音リフォーム(工事)のデメリット
防音リフォーム(工事)のデメリットは以下の通りです。
- 壁や床などの構造部分に手を加えるため、費用がかかる
- リフォーム中は日常生活に一定の影響がある
- 賃貸ではリフォームができない
4. ③組み立て式の簡易防音室を設置する方法
最後は、「③組み立て式の簡易防音室を設置する方法」のメリット・デメリットです。
4-1. 簡易防音室のメリット
組み立て式の簡易防音室のメリットは以下の通りです。
- 部屋に手を加えないため、賃貸でも設置できる
- 使用しない場合は片付けることができる
- 簡易防音室内は四方八方が塞がれているため防音性が高い
4-2. 簡易防音室のデメリット
組み立て式の簡易防音室のデメリットは以下の通りです。
- 密封性が高い設計がなされており、内部に熱がこもりやすい
- 設置スペースが必要になるため部屋が狭くなる
5.【費用比較】自作防音室とリフォームと簡易防音室
①自作防音室、②リフォーム、③簡易防音室について、実際にどのくらいの費用がかかる比較してみましょう。
大きな簡易防音室で4.3畳なので、それが入るサイズとして6畳の部屋を防音室にすると仮定します。しかし、どれくらいの防音性能を求めるか、どんな部屋の間取りか、どんな音を防音したいかによって、価格は大きく変わります。
よって、ここではあくまでおおよその費用感としてください。先に表をお見せすると以下のような費用感になります。
防音室 | 合計 |
①自作防音室 | 約1万~30万円 |
②リフォーム | 約160万~270万円 |
③簡易防音室 | 約10万円〜300万円 |
①自作防音室の費用感
安く済ませる場合、ダイソーやセリアなどの100円均一ショップやホームセンター、Amazonなどで販売されている防音グッズで一通りは揃えること可能です。価格にして1万円程度になるでしょう。
一方、防音効果にこだわる場合は、床、壁、窓に使われる防音グッズも変わってきます。とくにマンションの場合、足音が原因となる騒音トラブルが1位のため、多少値が張っても、床の防音効果にはお金をかけるべきです。部屋中を防音する場合は、30万程度。床だけなら10万円以下で済ませることができます。ちなみにおすすめの防音マットは「防音専科」です。
②リフォームの費用感
リフォーム(工事)の場合、現在の部屋の一部の解体や新しい建材が必要になるため、安い価格帯でも100万円を優に上回ります。ただし、業者によって費用は変わってくると思うので、納得のいく価格になるまでで交渉しましょう。
③簡易防音室の費用感
安い価格帯の簡易防音室で、人が一人入ることできる10万円程度のダンボール素材のものがあります。
一方、高い価格帯の簡易防音室だと、C7クラスのグランドピアノが置ける4.3畳の広さと単体遮音性能Dr-40を備えたものがあります。機能性は十分です。
ただし、可能であれば、簡易防音室に加えて、防音グッズを用いて部屋自体を防音室にできるとより安心です。
6. それぞれおすすめの人は?
最後に、それぞれどのような人におすすめなのかをまとめました。
①自作防音室がおすすめな人
- 費用をできるだけ抑えたい人
- 部屋の一部分だけ防音対策をしたい人
- 賃貸物件に住んでいる人
②リフォームがおすすめな人
- 防音対策にかける費用に余裕がある人
- 自分の要望に合わせて柔軟にカスタマイズしたい人
- マンション含む持ち家を保有している人
③防音ボックスがおすすめな人
- 防音対策にかける費用に余裕がある人
- 限られたスペースだけ防音できればいい人
- 賃貸物件に住んでいる人
まとめ
- 自作防音室は費用が安く、賃貸でも手軽にできる
- リフォームは高額だが、高い防音効果が期待できる
- 簡易防音室はやや高いが、賃貸でも防音に優れたスペースを用意できる
以上、あなたはどの防音室が合っていましたか?
もし自作防音室をするなら、床の防音グッズはMUTEの防音マット「防音専科」がおすすめです↓
MUTEの防音マット「防音専科」についてもっと知りたい方は↓
MUTE 防音専科って本当のところ買ってよかった?レビューや口コミを調査!
防音についておすすめのブログはこちら↓
最強の防音マットはこれ!1,000人アンケートで分かったおすすめ3選!
ギターの防音対策!静かに練習するために必要な防音グッズを解説!