壁に貼る防音マットの名前は防音シートと防音パネル!防音効果が高いのはどっち?

壁に貼る防音マットの名前は防音シートと防音パネル!防音効果が高いのはどっち?

賃貸マンションやアパートで生活をしていると、壁から隣の部屋に音が漏れていないか心配になりますよね。

騒音によるトラブルはかなりデリケート。防音性が高い部屋に引越しするのが理想ですが、お金との関係でそうもいきません。

壁の防音対策グッズは何種類かありますが、壁に貼る防音マットのような物の名前は「防音シート」か「防音パネル」と言います。

今回は、壁の防音対策方法について解説しましょう。

MUTEの防音マット一覧はこちら<  

 

1. 壁の防音対策には、防音シートと防音パネル

まずはじめに、「防音マット」とは、床の防音対策に使われるタイルカーペットやジョイントマット、コルクマットのことを指します。

対して、壁の防音対策グッズは、薄いシート状の「防音シート」と分厚いパネル状の「防音パネル」があります。

  1. 防音パネル
  2. 防音シート

1-1. 防音シートとは

防音シートとは

防音シートは、壁もしくは床の防音対策に使われるシートのことです。

防音シートは、室内の音を外へ漏れないようにしたり、外からの騒音を室内へ響かせないようにするために使用します。

シートであるため、薄くて軽いから手軽に壁に貼ることができますが、期待するほどの防音効果が得られないのが事実です。

なお、世間にはいろいろな防音シートと名のつくものがありますが、音を跳ね返す「遮音」機能か「吸音」機能のどちらかだけを備えたものがほとんどです。ここでは総称として防音シートと呼んでいます。 

 

1-2. 防音パネル(防音ボード)とは

防音パネルとは

防音パネルは、壁の防音対策に使われる板状のパネルで、「防音ボード」とも呼ばれます。 

名前に「防音」とありますが、実際には音を吸収して反射を抑える吸音機能を持つものがほとんどです。そのため、正しくは「吸音材」と呼ぶのが適切です。内部には多孔質の素材やスポンジなどが使われており、厚さは約20〜150mm程度あります。 

また、壁に貼ることを想定して作られているため、見た目に反して軽量なのも特徴です。 

 

1-3. 防音シートと防音パネルと防音マットの違い

防音シートと防音パネルと防音マットの違い

防音シートと防音パネルと防音マット、3つの違いをまとめてみました。

表からわかるように、壁の防音対策をする場合は、防音パネルが効果的です。

壁には防音パネルを貼り、床には防音マットを敷くことで、適切な防音対策を施しましょう。

 

2. 防音マットを壁に貼ると防音効果がある?

壁に防音マットを貼るのはやめた方がいい3つの理由

ここまでのご説明で、

「防音マットの防音効果が高いのであれば、防音マットを壁に貼ると一番高い防音対策になるのではないか」

と、思われたかもしれません。

防音マットを壁に貼ると、防音効果があるのか。

100年以上続くカーペットメーカーかつ衝撃吸収材特許を取得した防音の専門家として意見を述べると、防音マットを壁に貼ることはおすすめしません

理由は次の3つです。

  1. テープが防音マットの重さに耐えられない
  2. 強力なテープであれば壁を傷つける可能性がある
  3. 防音マットの防振効果が無駄になる

 

2-1. テープが防音マットの重さに耐えられない

壁に防音マットを貼るのはやめた方がいい3つの理由1 重くてテープが耐えられない

防音マットの重さがどれくらいあるかご存じでしょうか?

例えばMUTEの「防音専科」は、世界最高レベルの防音性能遮音等級「LL35」を誇る防音マットです。

これだけ防音性能があれば、下手の防音材を壁に貼るより「防音専科」を壁に貼ったほうが防音効果があるのではないかと考えることでしょう。

しかし、「防音専科」の重さは「1.5kg」。身近な物で言うと、500mmのペットボトル3本分になります。

この重さの防音マットを壁に貼ろうと思うと、セロテープでも、一般的な両面テープでも耐えきれないことが想像できるかと思います。

つまり、防音マットを壁に貼るには重すぎるのです。

 

2-2. 強力なテープであれば壁を傷つける可能性がある

壁に防音マットを貼るのはやめた方がいい3つの理由2 強力粘着テープであれば壁が傷つきやすい

それでは、粘着力が強力なテープであれば防音マットを壁に貼ることができるのではないかと思ったあなた。

確かに粘着力が強力なテープであれば、重さ1.5kgの防音マットでも壁に貼ることができるかもしれません。

しかし、ここで別の問題が生まれます。賃貸の場合、壁にはすでに壁紙が貼ってあることがほとんです。もし重さ1.5kgの防音マットを押さえつけられるような粘着力のテープであれば、はがすときにも壁側にも同様の力が加わります。

つまり、テープをはがすときに、壁紙をはがしてしまう可能性が出てくるのです。賃貸の場合、原状回復の義務があるので、傷ついた壁を直すのに痛い出費になることでしょう。

よって、粘着力が強力なテープでは貼れないのです。

 

2-3. 防音マットの防振効果が無駄になる

壁に防音マットを貼るのはやめた方がいい3つの理由3 防音マットの防振機能が無駄になる

防音マットの中には、防音の他に、防振機能も備えているマットがあります。

音には、空気を伝わって耳に届く「空気伝播音」と、物体を伝わって耳に届く「固体伝播音」があります。

簡単に言うと、防音とは空気伝播音を防ぐことで、防振とは固体伝播音を防ぐことです。

防振マットはピアノや洗濯機など、それ自体が振動する固体の下に直接敷くことで効果を発揮します。

しかし、防音マットを壁に貼るのであれば、防振効果が無駄になり、ただ重さのみが残ってしまうのです。

  

3. 壁の防音対策①防音シート

防音シートは、「遮音」「吸音」「防振」の組み合わせでタイプが分かれます。

壁の防音対策に必要なのは「遮音」「吸音」なので、「遮音効果」「吸音効果」が高い防音シートを選ぶことがおすすめです。

しかし、シートはその薄さから大きな防音効果は見込めませんので、この後にご紹介する防音グッズをおすすめします。

 

4. 壁の防音対策②防音パネル

Amazonで調査したところ、防音パネルのおすすめはTeeranの防音パネルです。

従来の吸音パネルに比べ、プラス5センチの厚みです。12枚で3,350円という高コスパでありながら、レビューでは「外の音が軽減された上、隙間風もふさげて大満足」「防音は完璧?とはいかずとも音はぜんぜん外には聞こえてません」という評価でした。

接着力が良い両面テープもついており、簡単には剥がれない点もポイントです。

ただし、注意点がひとつ。

防音パネル(防音ボード)は見た目の割に軽いですが、それでも壁に貼ることを考えるとある程度の粘着力が高いテープが求められます。

しかし、粘着力が高いテープは、防音パネルを壁から剝がす際に、壁紙も剥がれてしまう可能性が高いです。

防音効果をとるか、修繕を避けるか、2択になるのでご留意ください。

【商品情報】

商品名:Teeran 防音パネル
機能 :吸音、遮音、難燃
大きさ:30 × 30 × 5 cm
価格 :3,450円

 

5. 壁の防音対策③吸音パーテーション

ここまで防音シートと防音パネルをご紹介してきましたが、壁に傷をつけたくないという方も多いはずです。そこで第三の選択肢として吸音パーテーションをおすすめします。吸音パーテーションなら、壁に立てかけるだけで簡単に音を軽減することができます。 

お悩みの方は、音を体感で"半分"に軽減するMUTEの「吸音パーテーション」をご覧ください。

 

まとめ

  • 防音マットは床の防音対策に使う物
  • 壁の防音対策には防音パネルか防音シートを使う
  • 防音マットを壁に貼ることはおすすめしない
  • 理由①:防音マットの重さにテープが耐えられない
  • 理由②:強力なテープであれば壁を傷つける可能性がある
  • 理由③:防音マットの防振効果が無駄になる
  • 防音効果を気にするなら防音パネルがおすすめ
  • 壁に傷をつけたくない場合は吸音パーテーションがおすすめ 

音を最大で“体感半分”まで軽減するMUTEの吸音パーテーションはこちら↓
吸音パーテーション

 

防音についておすすめのブログはこちら↓

 最強の防音マットはこれ!1,000人アンケートで分かったおすすめ3選!

 防音マットの効果を徹底比較!ニトリ VS コーナン VS MUTE 

 防音シートおすすめ3選!遮音・吸音シートとの効果の違いや使い方を解説!

 防音パネル(防音ボード)って効果ある?選び方と使い方を解説

 壁の防音対策を始めるなら絶対に知っておくべき事実と対策グッズ!

 ジョイントマットの防音効果は?2cmの厚さでも意味ない!?

 防振マットの効果は?防音マットとの違いやおすすめも解説!

 マンションでジャンプ運動しても大丈夫な防音マットってある?下の階に響かない方法とは?

 子供の足音対策におすすめの防音マットを紹介!廊下もリビングも使える最強の一択!


RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun