家庭用におすすめの防音パーテーションとは?種類と選び方を解説!

家庭用におすすめの防音パーテーションとは?種類と選び方を解説!

オフィスで使われることが多い防音パーテーション。おしゃれなもの、機能性に特化したもの、いろんな種類がありますが、家庭用で使う場合はどのようなパーテーションがいいのでしょうか。

この記事では、家庭で使える防音パーテーションの種類と、用途に合わせた選び方について詳しく解説します。

 

1. 家庭用防音パーテーションの種類

一般的に「防音パーテーション」とは、「吸音効果がある」パーテーションのことです。吸音性の高い素材を使用していることから、「音漏れを防ぎたい」「周囲の音を遮りたい」といった用途で、オフィス、店舗、家庭など、さまざまな場で活用できます。

ちなみに、「防音効果」ではなく、「吸音効果」とした理由ですが、防音は遮音と吸音の組み合わせを指します。しかし、市場で売られている防音パーテーションは、「フェルト」「グラスウール」「ウレタンフォーム」といった吸音性を高める素材を使用しています。よって、防音パーテーションというより、吸音パーテーションと呼ぶ方がより正しいのですが、この記事では分かりやすさを優先して「防音パーテーション」と呼びます。


家庭用の防音パーテーションには様々な種類があり、設置方法や防音性能が異なります。それぞれの特徴を理解し、ご自身の環境に合ったものを選びましょう。

 

1-1. 可動式

キャスターなどが付いており、自由に移動できる自立型のパーテーションです。必要な時に必要な場所へ動かせる手軽さが最大のメリット。使わない時は部屋の隅に収納することも可能です。

  • メリット:移動が簡単、一人でも扱いやすい
  • デメリット:天井や壁、床との間に隙間ができやすく、完全な防音は難しい

 

1-2. つっぱり棒式

床と天井を突っ張り棒で固定して設置するタイプのパーテーションです。壁や天井を傷つけることなく、床にもスペースを取らずに設置できます。比較的しっかりと固定でき、安定感があるのが特徴です。

  • メリット:床にスペースを取らない、安定性が高い
  • デメリット:天井の強度が必要、梁(はり)などがあると設置できない場合がある

1-3. アコーディオン式

アコーディオンのように、折りたたんで開閉できるパーテーションです。普段は壁際にコンパクトに収納しておき、必要な時だけ広げて空間を仕切ることができます。複数を連結させて広い範囲を囲ったり、コの字型に配置してプライベートな空間を作ったりと、レイアウトの自由度が高いのも魅力です。

  • メリット:省スペースで収納できる、開閉がスムーズ、レイアウトが自由
  • デメリット:構造上、連結部分に隙間ができ、素材によっては防音性能がやや劣る場合がある

 

1-4. 卓上式

机の上に置いて使用する、コンパクトなサイズのパーテーションです。主に自分の声が周囲に響くのを防いだり、周囲の雑音を軽減して集中力を高めたりする目的で使われます。Web会議やオンライン授業、資格勉強などに最適です。

  • メリット:設置が非常に手軽、省スペース、比較的安価
  • デメリット:防音できる範囲が顔周りに限定される

  

1-4. ブース式

部屋の中に小さな個室を作るように、壁と天井を囲う箱型のパーテーションです。気密性が高く、非常に優れた防音性能を発揮します。楽器演奏や歌の練習、本格的な配信やナレーション録りなど、高いレベルの防音を求める方におすすめです。

  • メリット:非常に高い防音性能、集中できる完全な個室空間
  • デメリット: 設置に広いスペースが必要、価格が高価、圧迫感がある場合も

 

2. 防音パーテーションの使い方と選び方

どのような目的で防音パーテーションを使いたいかによって、最適な種類は異なります。ここでは代表的な使い方と選び方のポイントをご紹介します。

  1. ワークスペースに置いて、集中環境をつくる
  2. 寝室に置いて、睡眠環境を改善する
  3. 趣味スペースに置いて、騒音トラブルを避ける


2-1. ワークスペースに置いて、集中環境をつくる

仕事に吸音パーテーション

在宅ワークや自宅学習中をする場合、生活音や作業音、外からの騒音が気になるものです。そんなとき、防音パーテーションを活用すれば、防音効果だけでなく目隠し効果も期待できます。周囲の環境に左右されずに、作業効率を高められるでしょう。

おすすめ→アコーディオン式、卓上式、ブース式

 

2-2. 寝室に置いて、睡眠環境を改善する

睡眠に吸音パーテーション

近隣住民の生活音や話し声、電車や車などの騒音が気になって眠りにつけない場合も防音パーテーションは有効です。自宅内の生活音はもちろん、自宅の外から聞こえる音も抑えられるため、寝つくまでの時間が短縮されるだけでなく、眠りの質も高められるでしょう。
ベッドの頭周りや、音の聞こえてくる方向にパーテーションを設置することで、直接耳に届く音を和らげる効果が期待できます。

おすすめ→アコーディオン式

 

2-3. 趣味部屋・趣味スペースに

ゲームに吸音パーテーション

映画、ゲーム、音楽などの趣味を楽しむ際は、防音パーテーションを設置することで、外に漏れる音を軽減できるため、他の家族や近隣住民とトラブルになる確率を下げられます。

おすすめ→つっぱり棒式、アコーディオン式、ブース式

 

他にも、こんな使い方できます。

  • オフィスで待合スペースをつくる
  • リビングでキッチンの間に置いてしきりにする
  • 愛犬のケージ周りに置いて鳴き声を抑える

 

以上が、防音パーテーションの選び方です。

「レイアウトを自由に仕切りたい」「使わない時はすっきり収納したい」といった家庭ならではの使い方を考えると、汎用性の高い「アコーディオン式」は有力な選択肢の一つと言えるでしょう。

 

まとめ

  • 防音パーテーションとは、吸音性の高い素材を使用したパーテーションのこと
  • 「可動式」「つっぱり棒式」「アコーディオン式」「卓上式」「ブース式」の5種類がある
  • 家庭用では「アコーディオン式」がおすすめ

 

アコーディオン式で吸音効果の高い素材を使用したMUTEの「吸音パーテーション」はこちら↓

吸音パーテーション
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun