0. 事前準備

カットする前に必要なものを準備します。

- カッターナイフ
防音専科(タイルカーペット)をカットするには、カッターナイフを用意します。その際、カッターナイフの中でも大型刃の物を使用するのがオススメです。
- 物差し
できるだけ長いものを用意してください。防音専科(タイルカーペット)を、より簡単にカットすることが出来ます。

- 下敷き
防音専科(タイルカーペット)をカットする際、カッターナイフで床などを傷つける恐れがあります。カーペットの下に、段ボールを敷いて作業してください。
- ハサミ
最後の仕上げに、カットした断面付近の繊維を綺麗に整える際に便利です。
1. カットする場所に印を入れる

防音専科(タイルカーペット)裏面のカットしたい場所にペンで印をつけましょう。
この時、裏にはカーペットを一定方向に敷くために矢印が印字してあります。
施工する場所の向きに合わせてカットする場所に印をつけましょう。

2. カットする
必ず、カッターマットか、段ボールを敷き、カッターで床などを傷つけないようにしましょう。
カットする際、カッターの刃はやや長めに出してください。防音専科(タイルカーペット)に厚みがあるので、やや長めにすることで仕上がりが良くなります。

- ポイント1
カットする際は、力を入れすぎず、カーペットの繊維に当たるカッターの刃の面積が大きくなるように、カッターの刃を寝かせた状態でカットしていきます。

- ポイント2
定規の背の部分を使用してカットすると、真っ直ぐ刃が入りやすいです。



3.カーペットを設置する

切断したカーペットを設置する際は、カットした断面を壁側にして設置します。

4.まとめ
防音専科(タイルカーペット)は特別な工具が無くても、カッターでカットが可能です。
厚みがあり、切るのが難しそうなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、実際にカットしていただければ綺麗にカットが可能です。
少しの工夫で、カットが簡単にできますので、この記事を参考にしてみてください。
カット方法を詳しく説明した動画もございますので、こちらも併せてご覧ください。
MUTEの防音マット「防音専科」についてもっと知りたい方は↓
MUTE 防音専科って本当のところ買ってよかった?レビューや口コミを調査!
防音についておすすめのブログはこちら↓
防音マットの効果を徹底比較!ニトリ VS コーナン VS MUTE
防振マットの効果は?防音マットとの違いやおすすめも解説!