「壁の防音をしたいけどどうしたらいいかわからない…」「音漏れが心配だけど、大掛かりなDIYはしたくない…」
賃貸住宅にお住まいの方や、DIYが苦手な方にとって、壁の防音対策はハードルが高いと感じてしまいますよね。
しかし、諦めるのはまだ早いかもしれません。実は、市販の「吸音ボード」を壁に立てかけるだけという、驚くほど簡単な方法で、防音対策ができるんです。
今回は、この手軽な防音対策の方法と、どんな音に効果があるのかを詳しくご紹介します。
1. 壁の防音方法と注意点
この方法で使う吸音ボードとは、足の無い「吸音パーテーション」を用います。一般的な吸音ボードは壁に貼る小さいサイズなので注意しましょう。
素材はポリエステル繊維を圧縮したフェルトなどでできており、内部の細かい繊維が音のエネルギーを吸収し、反響を抑えてくれます。
やり方はとてもシンプル。防音したい壁際に、吸音パーテーションをただ立てかけるだけです。これなら、壁に穴を開けたりテープを貼ったりする必要がないため、誰でもすぐに試すことができます。
ただし、この手軽な方法を実践する上で、いくつか知っておきたい注意点があります。
1-1. 安全性への配慮
ただ立てかけるだけだと、地震の揺れや何かがぶつかった衝撃で倒れてしまう危険があります。特に小さなお子様やペットがいるご家庭では、ブックエンドで挟んだり、家具の裏に置いたりなど、倒れないための工夫を必ず行いましょう。
1-2. 隙間を作らないのがコツ
効果を最大限に引き出すには、ボードと壁の間にできるだけ隙間を作らないことがポイントです。壁にぴったりと寄り添わせるように設置しましょう。
音を最大で“体感半分”まで軽減するMUTEの「吸音パーテーション」はこちら→
2. 軽減できる騒音
吸音ボードには、効果を発揮しやすい「得意な音」と、あまり効果が期待できない「苦手な音」があります。どんな音が軽減できるのか見ていきましょう。
2-1. 話し声

人の話し声は、吸音ボードが最も得意とする「中~高音域」の音です。壁際に吸音ボードを立てかけることで、室内の会話の反響が抑えられ、隣の部屋への音漏れを軽減する効果が期待できます。
2-2. テレビの音

テレビの音も、人の声やBGMなど「中~高音域」が中心です。特に、テレビ台の後ろや壁掛けテレビの下の壁に設置することで、壁に音が直接ぶつかって反射するのを防ぎ、効果を実感しやすくなります。
2-3. 犬の鳴き声

ペットの鳴き声の中でも、「キャンキャン!」といった甲高い鳴き声は「高音域」にあたるため、吸音ボードによる軽減効果が期待できます。ケージやサークルの周りの壁に設置するのがおすすめです。ただし、「ウゥー」という低い唸り声などには効果が薄い場合があります。
2-4. 音楽・スピーカーの音

音楽鑑賞が趣味の方は注意が必要です。ボーカルやギターなどの中高音域には効果がありますが、ベースやドラムなどの「重低音」は、吸音ボードだけではほとんど効果がありません。低音はエネルギーが強く、壁や床を直接振動させて伝わるため、より専門的な防音・制振対策が必要になります。
3. まとめ
- 壁の防音対策はDIY不要、吸音パーテーションを壁に立てかけるだけでOK。
- 安全性には注意が必要
- 話し声やテレビの音など「中~高音域」の音に効果的。
壁の防音対策に、MUTEの「吸音パーテーション」がおすすめです↓